せかいとことば

世界は言葉によってつくられているし世界は絶えず言葉を生み出しているし。雑多な文章をつらつらと。

困難なほどに夏

 ぼん、っていうか、どん、っていうかそのどちらでもないようなぼんやりとした振動音、耳を澄ますと聞こえなくなってしまう、気のせいかと思って目をそらすとまた微かに聞こえてくる音。夏になるとそんな音がどこからともなく聞こえてくるものであって、大抵はそれは夏まつりの盆踊りの太鼓の音であったり、花火の音であったりする。そういった音というものは夏以外には発生することはなく、それも人びとが集う場所でしか発生しえない音である。そういった音のことを人は夏の風物詩と言うのであろう、わたしも概ねそれに同感である、かなりの偶然が重なり、この広い宇宙における地球という惑星のこの日本という国の小さな町に太鼓やら花火やらが鳴り響いているのだ、これを風流と呼ばずして何と呼べるだろう。ともかく夏というのはこのような文明による人口音と、けたたましいほどに脈絡なく鳴き続ける虫たちによってBGMが構成されている、冬などにはあまりこういったことは起きない。元来、騒ぐことが好きなわたしにとっては、騒がしい夏の音はとても好きだ、冬のしんしんとした感じも同じくらい好きだけどね。要は季節感が好きなのである。四季が好きなのである。四季がある日本に生まれてよかった、などと言うと途端にきな臭くなってしまうのでこのようなことはあまり言わない方がいい、四季がはっきりとしない地域にもそれなりの良さがあるのではないだろうか、日本以外だって四季がある国や地域はいくらでもあるだろう、そもそも果たして日本に本当に四季は存在するのか、だとか、あらゆる批判的精神をもってこのような言説に立ち向かっていかなくてはならないのである。しかしよく考えると四季が好き、だとか季節の移り変わりが好き、とかって結構アホなことなのかもしれない。つまりそれは、毎年必ず暑くなったり寒くなったりして、それに合わせて植物の様子や街の様子が変わっていくのがおもろい、色んな行事があって楽しい、その毎年のサイクルがハッピー、みたいな話であって、それって100万年とか100億年くらい前から続いてた自然現象に生物や人間社会が無理矢理適応していった結果なのであって、それを好きとか、楽しいとかって言うのはどうなんだろう。でもそういう適応するための努力って素晴らしいし、そういうことを踏まえて季節が好き、なんて言うのは正しいことなのかもしれない。たぶん。

 

 つまり、そういった意味で、暑い夏を頑張って楽しく乗り切ろうという意味において、太鼓のビートが響いていた。こだましていた。鳴り響いていた。それを家でキャッチしたわたしはそのぼんやりとした波動の強まる方へと自転車を漕いだ。公園が見えるたびに、ここだと思い、歓喜し安堵したが、音が強まるだけで肝心の発生源にはたどり着けなかった。行けども行けども鳴り響く太鼓のビート。強まる太鼓のビート。その盆踊り大会はどんどんとヒートアップして太鼓のビートも心なしか早まっているような気がして反響音が響き渡りもはやその会場がどこにあるのかまったく見当もつかなかった。車輪のついた動物の風船を転がして歩く子どもたちがいる。そんなものは夏まつり以外では手に入らないし、その帰り道にしか外に現れることはない。夏まつりは必ず行われている。りんご飴を持った子どももいる。まつりが行われていることは決定的だ、前から聞こえてきたと思えば後ろから聞こえる音、太鼓のビートが建物の壁に反響してその反響した音が別の建物にあたりその無限の連鎖反応がさらにわたしを惑わせてまるで合わせ鏡の中にいるような気持ちになって逆にそれも悪くないのではないかなどと思っているうちにまつりは終わってしまった。
 太鼓のビートがまだ聞こえてくるような気がする。

「10回で一回無料」は10%OFFではない

ポイントカードが10個たまると、一杯無料になるラーメン屋へよく行く。ポイントが貯まったのでタダでラーメンが食べられて、わーいヤッピーと喜んでいたのだが、ふと思った。これは何%引きに相当するのだろうか。10回で1回無料になるのだから、10%引きなような気もするが、よく考えるとそんなことはない。
以下に計算をしてみる。(割引率は回数によって変動するが、ポイント還元を受けた時点での平均の割引率として考えることとする)

ラーメンを一杯700円とすると、10杯食べて7000円である。そして、11杯目はタダで食べられるので、7000円で11杯食べられることになる。つまり、一杯あたり
7000/11 ≒ 636円
となる。10%引きには少し足りない。

ラーメンを一杯 n 円としたら、同じようにして一杯あたり
10n/11 円
となり、つまり 1/11 ≒ 0.091 からおよそ9.1%引きに該当するということがわかる。

なぜこのようなことが起きるかというと、無料となるのはあくまで11杯目だからである。これが10杯目で無料となるのであれば、10%引きに該当することになる。
ちなみに、同じトリックで、某札幌市営地下鉄SAPICAは10%引きではない。あくまで「10%分のポイントが貯まる」ということでしかないのだ。

余談ではあるが、たまに良心的なお店で、ポイントカードが貯まって引き換えをする際にもポイントをつけてくれるお店がある。この場合に何%引きになるかも考察しておこう。
上と同じように、10杯で次回の1杯が無料となる、一杯 n 円のラーメン屋について考える。

11杯目までで使った金額は 10n 円、ここまでは同じであるが、次に21杯目までに使った金額は 19n 円となる。(11杯目は無料でかつ、ポイントがもらえるので、20杯目で20ポイントが貯まることになり、21杯目も無料となる)
同様にして、31杯目までに使った金額は 28n 円、41杯目までに使った金額は 37n 円である。

これを一般化して、10m+1 杯目までに使った金額は (9m+1)n 円となる。よって一杯あたり
(9m+1)n/(10m+1) 円
となり、m→∞ とすると 9n/10 となり、近似的に10%引きとなることがわかる。例えば m=10 つまり101杯食べた時点で一杯あたり 91n/101 ≒ 0.901n となり、ほとんど10%引きになっていると言える。

以上の例から結論めいたことを言うならば、ポイントによる還元よりも、その場ですぐに割引してもらえた方が消費者としてはありがたいということである。同じ店にそんなに何十回も行くとは限らないし。
でも、ポイントカードにはポイントカードなりの貯める喜びがあって、それはそれでいいものとも思ったり。

訪問販売のまんじゅうと人形

会社のオフィスに突然、クーラーボックスを持った人がまんじゅうのようなものを売りに来た。そんな、このご時世に突然まんじゅうを、それも普通のオフィスに売りに来られて、おっ、ちょうどまんじゅうが食べたかった、一つもらおうか、なんて人はいないだろうに。ましてやちょっと足を伸ばせばすぐコンビニで好きなまんじゅうを選べるこの時代に、だ。
残念だけどいらないと答えると、売り子の彼は嫌な顔一つせずに帰って行った。少し時間が経った後に考えてみると、彼はきっと上司からまんじゅうを売ることを命じられていて、ノルマだってあったのだろう、もしかしたらフリーランスかもしれないけれど、それでも一日のノルマがあるのは同じである。まんじゅうはナマモノだ。
もしかしたら買ってくれるかもしれないという淡い期待を胸に秘めつつわざわざここまで来てくれた、それでも結局だめだった、でも諦めずに次の場所へと向かう。そんな彼を思うと一つくらい買ってあげてもよかったかもなぁと少し思ったのだった、五分ほどたったあとに走って追いかけて買うほどの気持ちはなかったけどね。

 

それで、思い出した。わたしが小学生か中学生だったころ、父親がニヤニヤとした顔つきで変な人形を持って仕事から帰ってきた。
「変な外人が仕事場に来て買ってくれって言ってきたから買ってやった、やる」
そう言ってその人形を渡された、原色のカラーリングをした鳥にもタヌキにも見えるその人形はお腹を押すと奇声のような電子音を発した。奇妙な人形だったが、どこか愛嬌がありわたしはそれを気に入っていた。そしてそんな人形を買ってしまう父親にも好感をもった。
外国人の売り子の彼は、きっと不慣れな日本にきてあまり仕事もなく、やっとの思いで見つけた仕事では売れそうもない大量の人形を持たされ、一日中売り歩かされた。そんな奇妙な人形を買う人は少なく、大抵は門前払いされてしまう、そんなときに、わたしの父親が気前よく買ってくれて、本当に嬉しかったことだろう。
それは、彼に対する同情からではなくて、単純に「よくわからんけど面白いから買うか」というものだった気がする。父親の性格からして。そういう何気ないことでも、誰かを救っていることもあるのだなぁと、そんな素敵な出来事を不意に思い出したのであった。もしかしたらその外国人の彼、話し上手で売りまくってたのかもしれないけど。

路上ライブのすすめ

路上ライブは楽しい。圧倒的に楽しい。普通であれば関わることのないような不特定多数の人たちに演奏を聞いてもらったり、パフォーマンスを見てもらったりすることができる。しかも無料で。

ライブハウスなど専用の場所でライブをするというのも楽しいことなのかもしれない。しかし、ライブ会場に足を運ぶ人は、そもそも興味をもっている人なわけであって、偶然会場へ入ったという人はほとんどいないだろう。それに対し、路上ライブの観衆というのはほとんどすべてが偶然通りかかった人たちである。そんな人たちに対して手軽にアピールができる方法は路上ライブ以外にない。

そんな素晴らしい路上ライブだが、なぜか敷居が高いと思われているようなので、無駄に路上ライブ歴が10年くらいあるわたしがワンポイントアドバイスをする。
(ちなみに、筆者は主に民族打楽器かギターを演奏している。路上ライブと言えるかは微妙だが、サイファーといって集団でラップをしたりすることもある)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・聞いてもらおう、見てもらおうなどと考えない
このようなおこがましいことは決して考えてはいけない。たいていの人は何らかの目的で街中を歩いているわけであって、決してあなたのパフォーマンスを見るために歩いているわけではない。足を止める人など稀だ。あなたは街中にBGMを提供している。演出をしている。風景の一部となる。そう考えよう。

・下手でも大丈夫
上手くなければ路上ライブしてはいけないなんてルールはない。家じゃ練習できないから外で思いっきり練習する、くらいの感覚で始めるとよい。しかも人前で練習するから上達するスピードも早い。
そもそも、通りかがったすこしの時間であなたを下手だと判定できる人は多くはいないだろう。下手だと思われたとしても、別に「お前下手だな! 帰れ!」などと言われることはない。ライブハウスでお金を取っていたらそういうこともあるのかもしれないが、そもそもここはストリートである。下手でもいいのだ。

・つねに低姿勢でいる
いくらストリートだからと言って、我がもの顔で占領するのはよくない。ストリートはみんなのものであって、あなただけのものではない。近くに住む人やお店の人にうるさいと言われたら音を小さくするか、素直に場所を変えよう。赤ちゃんや、電話をしている人が通ったりしたら音量を下げてあげよう。
あなたの音楽やパフォーマンスをみんながみんな好きだとは限らない。みんなの場所であるストリートの一部を使わせてもらっている、くらいの気持ちでいた方がいい。

・来るもの拒まず
路上ライブをしていると、必ずと言っていいほど変な人に遭遇する。無茶なリクエストをする人、煽ってくる人、根掘り葉掘り質問をしてくる人。しかし、あなたに少なからず興味があるからこそ彼らは絡んでくるのである。面倒だと思わず、できる限り受け入れた方がお互いに楽しめる。ストリートの雰囲気も良くなる。もし、そういうものが嫌ならお金を払ってライブハウスに出させて貰えば良い。もしくは、河川敷や山など人のいない場所でライブをすれば良いのである。

・場所は早いもの勝ち
ストリートには基本的に指定席というものはない。住んでいる人や、店の営業、通行人の迷惑にならない場所であいているところならどこでも良い。駅前などでは無許可のパフォーマンスが禁止されている場所もあるが、公園や歩道であれば基本的には警察に通報をされない限りライブができる。
近くで先にパフォーマンスをしている人がいたら、適当な間隔をあけるのが礼儀だ。同じストリートパフォーマーとしてお互いにリスペクトし合うべきである。どのような場所でやるのがいいのかわからなければ、まずは金曜や土曜の夜に繁華街を歩き偵察をしよう。面白いライブがあれば、投げ銭をしよう。ほんの気持ちでも、もらえたら嬉しいものである。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

だいたい、こんなことに気をつけさえすれば、楽しい路上ライブ生活を送れるはずだ。何をやるかよりも、とりあえず何でもいいから路上ライブを経験してほしい。友達の付き添いでもいい。

他者との垣根がなくなり、ストリートが祝祭へと変貌するダイナミズムを体感して欲しい。今すぐ路上ライブを始めよう。

呼吸をするように

わたしはけっこう自分の父親のことを格好いいなと思っていたりすることがあって(格好悪いところもたくさんあるが)、そのうちの一つがどんなときでも必ず仕事が終わって家に帰ったらビールを飲むところ。それって別によくあることじゃないの、と思うかもしれないけど、その一貫性がすごい。どんなときでも必ず飲む。

わたしが一番感動したのは出張で帰りが遅くなったとき、普段は17時ごろには家に帰ってくるのだがたまに出張に行くときがあった。その日は夜更かししていて、そうしたら夜中の3時ごろに父親が帰ってきた。まだ起きていたのかという驚いたような顔をしながら、ただいまと言って服を着替え、ビニール袋から缶ビールを一本取り出し、コップになみなみと注ぎ、流し込むように飲み干した。すぐに一缶を飲み終えると吸い込まれるように寝室へと向かって行った。

 

しかし考えてみるとわたしにも同じようなところがあって、どんなときでも家に帰ったら寝る前に必ず何かしらの音楽を聴く。ちゃんとしたオーディオで。iPodなんかではなく。

音楽をかけて、一息つくということがどういうわけか必要なのだ。なので、家に帰ってすぐに寝るということはなかなかできないので、そのような時間を見越して早めに帰ることが必要になってしまう。どうしても時間がないときは、止むを得ず音楽をかけながら寝る。

 

そういった日課というか、おまじないというか、なんというかよく分からないけど続けてしまっていることって誰にでもあると思う。そういうものには、それ自体意味がないように思えても思わぬところで安らぎを与えてくれているのかもしれないし、そういった儀式を大切にしなくちゃいけないと思うよ。

今日は充分早めに家に帰ったのに、聴きたいと思っていた音楽、Soft Machine のやけにベースの音圧が高いデビュー前の音源集、それを聴くのをずっと忘れていたのでこんな時間になって思い出したように聴く。このCDが終わる前にワインを飲み終えて歯を磨き眠りにつけたらすばらしいのだがそれは難しそうである。