せかいとことば

世界は言葉によってつくられているし世界は絶えず言葉を生み出しているし。雑多な文章をつらつらと。

呼吸をするように

わたしはけっこう自分の父親のことを格好いいなと思っていたりすることがあって(格好悪いところもたくさんあるが)、そのうちの一つがどんなときでも必ず仕事が終わって家に帰ったらビールを飲むところ。それって別によくあることじゃないの、と思うかもしれないけど、その一貫性がすごい。どんなときでも必ず飲む。

わたしが一番感動したのは出張で帰りが遅くなったとき、普段は17時ごろには家に帰ってくるのだがたまに出張に行くときがあった。その日は夜更かししていて、そうしたら夜中の3時ごろに父親が帰ってきた。まだ起きていたのかという驚いたような顔をしながら、ただいまと言って服を着替え、ビニール袋から缶ビールを一本取り出し、コップになみなみと注ぎ、流し込むように飲み干した。すぐに一缶を飲み終えると吸い込まれるように寝室へと向かって行った。

 

しかし考えてみるとわたしにも同じようなところがあって、どんなときでも家に帰ったら寝る前に必ず何かしらの音楽を聴く。ちゃんとしたオーディオで。iPodなんかではなく。

音楽をかけて、一息つくということがどういうわけか必要なのだ。なので、家に帰ってすぐに寝るということはなかなかできないので、そのような時間を見越して早めに帰ることが必要になってしまう。どうしても時間がないときは、止むを得ず音楽をかけながら寝る。

 

そういった日課というか、おまじないというか、なんというかよく分からないけど続けてしまっていることって誰にでもあると思う。そういうものには、それ自体意味がないように思えても思わぬところで安らぎを与えてくれているのかもしれないし、そういった儀式を大切にしなくちゃいけないと思うよ。

今日は充分早めに家に帰ったのに、聴きたいと思っていた音楽、Soft Machine のやけにベースの音圧が高いデビュー前の音源集、それを聴くのをずっと忘れていたのでこんな時間になって思い出したように聴く。このCDが終わる前にワインを飲み終えて歯を磨き眠りにつけたらすばらしいのだがそれは難しそうである。

精神のテリトリー

まずはノート開いても何も思い浮かばないときは今日も、昨日の続きをしようと思いながらいつも想像、の中で巡りあうことも交互、にすれ違う人の流れはまるで流れるプールの水中の一つ一つの水の分子の合間にできる無数の電子配列、その極性の上に浮かぶ塵のようなものを集めて作るロボット、どこも何も変わらないのに変わったこととして流れてゆく人生に川の流れを重ね、重ねていくのは自由だがそれを人に強制してはいけない、なぜならばこの世界はこの瞬間に作られては消える、イメージの奥、未明に届く新たな価値観と価値観で悴んだ手と手をつなぐスピード、昔見た記憶も、白くも、黒くも色と色のつなぐ虹のようなグラデーション、浮かべ取る、そして捨ててはつなぐ木の葉の精神を。

Amazonで買った中古CDが音飛びしたので文句を言ったら返品せずに返金してもらえたという話

 先日、Amazonで中古のクラシックのCDを買った。4枚組のCDであったが、そのうちの1枚に音飛びがあった。1枚の中で2曲分がほとんどまともに聴けないという格好だ。

 しかも、それに気づいたシチュエーションが最悪であった。就寝時のBGMとして流しており、眠りについたのとほぼ同じタイミングで音飛びにあってしまったので、うなされたのかと勘違いをしてかなり後味が悪かった。そんなこともあって、苦情を送ることにしたのだ。


 Amazonの会員ページのようなところに、出品者へ返品などの依頼をすることができるフォームがある。そこに「音飛びが激しいので返品または返金をしてほしい」という旨のメッセージを送った。おかげで寝付けなかったとは言わなかったけどね。

 4枚のうちの1枚以外は正常に聴けるけれどすべて返品になってしまうのだろうか、もし返品になったらその前にPCにデータを取り込んでおこう、ふふ、などと悪巧みをしていたところ、その日のうちに返答がきた。全額返金で、しかも返品はしなくていいという。なんてすばらしい話!

 

 ここからは想像だけど、その出品者はかなりの高評価があり、商品数も多いショップであったため、下手に対応をして悪い評価をつけられることを恐れていたのではないかと思う。たかが数千円のCDではあったし、彼らにしてみたら誤差のようなものだったのだろう。ある程度の金額の商品に対しては一律でこのような対応をするように、あらかじめリクスマネジメントした値付けをしているのかもしれない。

 しかし、世の中には私のように苦情を言う人ばかりではないだろう。諦めてしまったり、そもそもすぐチェックをせずに音飛びに気づかなかったり。ダメ元でも、ちゃんと苦情を言葉にして伝えるといいことがあるかもよ、というお話。

石と貝を干す

f:id:fhjnq:20170926025734j:image

 

 ずっと水槽に入れっぱなしの石と貝、なんとかシュリンプはいっこうに孵化する気配がなかったので水を捨てて石と貝を取り出して窓際に干した。濡れていた石と貝はすぐに乾いた。

 窓際に石と貝を干して、これはなんだかおしゃれだと思った。よくわからんけど、窓際に石と貝があるというのは普通ではない、通常の状態ではそのようなことは起こりえないであろう。普通の暮らしをして普通の幸せを感じる人が果たして、窓際に石と貝を干すだろうか。その非日常性に人は、おしゃれさを見出すのである。

 ありきたりなものを人はおしゃれだと言わない。おしゃれとは日常の微妙な乖離、その機微のなかにこそ存在しうるものであって、それを意図的に作り出すというのは才能の必要なことである。才能のない私は幸運なことに、偶発的におしゃれを手に入れた。

 窓際に佇む石と貝を、乾ききったあともそのまま、風になびかせるのであった。

【DIY】ドアのスピード調整方法(閉まるのが速い/遅い場合)

  ドア。それはあらゆる建物についていて、毎日のように開け閉めされるものであるにも関わらず、あまり手入れのされないかわいそうなものでもある。友人の家に行くとものすごいスピードで閉まったり、逆に閉まるのが遅かったりと不便なドアをよく見かける。

  調整をしてあげると喜ばれることが多いので、調整方法を伝授する。って言うほどでもないくらい超簡単。

 

f:id:fhjnq:20170710235640j:image  ドア上部の付け根の方に、上の写真のような装置(ドアクローザーという)がある。この装置の側面についているネジをドライバーで時計回しに締めればドアの閉まるスピードが遅くなり、反時計回りに緩めればスピードは速くなる。たったそれだけなのだ!

 

  写真は旧式のネジが一つのタイプだが、最近のものはネジが上下に二つ付いているタイプが多い。なぜ二つあるかと言うと、ドアを開けて離した直後のスピード(初速)と、ドアが閉まる直前のスピードと二段階の設定ができるのである。ハイテク!

  上のネジが前者、下のネジが後者のスピードを調整している場合が多い。上のネジを緩めて、下のネジを締めれば「閉じるスピードは速いけど閉まるときの音はうるさくない」という、極めて理想的な状況を作ることができる。

 

  ただ、ネジの調整は微妙な加減が必要で難しいところもあったりする。うまくできない場合は、一度ネジを締めてスピードが遅い状態にして、ネジを一回転ずつ緩めて変化を見ながら調整していくといい。

 

  以上がドアのスピード調整だが、ドアクローザーの取り付け部や、ドアの固定部のネジ自体が緩んでいる場合があるので、これもついでに点検しておこう。開け閉めするたびに異音がする場合は、付け根の可動部を掃除したり、オイルを刺したりなどのメンテナンスも必要だ。

  理想的なドアに調整して、友達や隣人に差をつけよう!