せかいとことば

世界は言葉によってつくられているし世界は絶えず言葉を生み出しているし。雑多な文章をつらつらと。

ぼんやりと思い出す、忘れる

 さっきから隣に座っている人が頭を揺らしたり手を動かしたりしてリズムをとっていてそれはわたしの聞いている音楽と同期していて、ああ隣の人も同じ音楽を聴いている、とぼうっと考えていたけれどそんなことはない。ないはずだけれどそういったことが起きることもあるのだろうなあとぼんやりと考えている自分がいた。
 彼はイヤホンをつけていたので、わたしのiPodから音楽が漏れていてそれを聴いているということはないはずだし、そもそもスピーカーはついていないし。だとしたらBluetoothなどで同期しているのかな、合わせた覚えはないけど勝手にそんなことができたりするのだろうか、まあ一緒に聴けるならどうでもいいや、みたいなことを思っていたら見覚えのある風景。目的の駅に着いた。
 駅の2番出口はいつもものすごく強い風が吹き込んでいて、この風はいったいどこへ行くのだろうと思う。その分がどこかから外へ出て行かなくてはおかしい。インプットとアウトプット。そんなことを思いながら震えていると青の点滅だった。
 駆け足で急いで渡り切った。息が切れて思ったのは、急ぐことによって信号を渡ることのできた自分と、急がずに次の青信号をゆっくりと待ち、平常の心拍数のままで帰ることを天秤にかけるとどちらが勝るのだろうということであった。そもそも、とくに急いではいないし、なぜ人は急いでしまうのだろう。人はなぜ。と話を広げるまでもなく、早く帰りたいという気持ちが無意識にわたしを急がせているのだろうということに気付いた。早く帰りたい、というか早く寝たい。その一心である。

 最近は、早く帰って、美味しいものを食べて、たくさん寝る。それだけが頭の中を支配している。定食屋でお腹いっぱいになって、8時間でも寝ることができた日には本当に幸せなのだ。心の底から幸せなのだ。でも、なんていうかそんなんでいいの、っていう気持ちはつねに身体のどこかにあって、でも混じりっけなしに100パーセント幸せなのだからいいじゃん、と思う心も存在していて、どうしたもんかなあと思うのだけれどこの辺りで答えが出なくなってしまうと眠くなってしまう。明日のためにも寝なくちゃと思ってしまう。まいった。まいりながらも、レコードに針を落とした。古臭いノイズのあとにスピーカーが揺れる。
 レコード屋のおじさんは優しかった。1時間かけてゆっくりと選び抜いた7枚のレコード、奥の安売りコーナーから選んだのだけれど、値札がないものもすべて200円でいいよと言ってくれた。お釣りがないんだけど、と言われて財布を見ると、小銭はほとんど入っていなかった。自分も細かいのがないと言うと、すこし悩んで、じゃあ1000円でいいよと言ってくれた。得した、けれどなんか申し訳なくって、店を出たあとに近くの自販機でジュースでも買って崩して、400円をまた持って行こうかと悩んだけどそれは面倒だったのでやめた。得した。
 レコードのジャケットの裏面をよく見ると、だいたいは何かが書き込まれていた。何かの日付らしきものや、サインなどがある。サインはきっと持ち主の名前だろう。こんな投げ売りされたものに演奏者のサインがあるはずがない。
 '78 jan.16 Takeuchi と書かれたバルトークのピアノコンチェルトのレコードを聞く。竹内さん。あなたはいまどこで何をしていますか。わたしのこの声は届いていますか。わたしは、疲れて家に帰るとあなたが昔、擦切れるほどたくさん聴いたそれをまた大事に聴いています。ねえ、それってすごく素敵なことだと思わない? 竹内さん。わたしの聴いている音楽が、なんらかの力によって同期して、あなたの耳にも届いているといいなと思います。イヤホンを半分こするように、わたしと竹内さんは同じ音楽を聴いているのだと思います。わたしが疲れているように、竹内さんも疲れているのだと思います。でも、わたしの方が元気なときは、あなたに少しだけ、力を分けてあげることができます。だから、あなたの方が元気なときは、わたしにも少しだけ、分けてほしいのです。それって、わがままでしょうか。そのくらいのわがままなら、いいよね。だからわたしは、レコードを裏返して眠りにつきます。あなたからのおたよりをずっとずっと待っています。それでは。 '16 feb.4 
 

愛してると山奥で叫ぶと愛してるとやまびこが返ってくる

 この国のあらゆる橋には名前がついていて、それはとてもすごいことだと思います。

 嘘だと思ったらあなたがいつも通る橋をよく見てみて。付け根のあたりに必ず名札がついているから。この前通った全長3メートルもないような小さな橋、橋と言われなければ橋であることをだれも意識しないであろうその橋の足のあたりには「諏訪橋」という古いプレートがついていて、とても驚いたのだった。諏訪とはなにも縁もゆかりもなさそうな場所だったのだけど。諏訪から移り住んできた人たちが作ったのかしら。
 それで思い出したのだけど、むかしバイクでだれも人の住んでいない峠道を走っていたとき、橋の名前をひとつひとつ読み上げていたことがあって。延々とハンドルを握っていると何もやることがなくてこういうことを自然と始めてしまう。どんな橋にも必ずプレートはついていて、その名前を言ってそれと認識できる人がはたして何人いるのかというくらいに似通った橋ではあったのだけど、いろいろな名前がついていたのだった。
 だいたい、橋の名前というのはそこの地名からとったり、川の名前からとったりするのが相場だと思うけれど、そんなわけのわからない山奥のそれぞれに地名があるとは思えなくって、とても不思議に思ったことを覚えている。ここの川の石は赤っぽいものが多いから赤石橋、山田さんが工事のリーダーだったから山田橋、みたいなそのくらいのネーミング方法しかないような気がする。それとも、私が思うよりもこの地球の隅々には地名というものがつけられていたのだろうか。それはそれでどうやってその地名をつけたのという謎はあるけれど。

 小さなとき、橋はすごいなあと感心していた期間があった。川を直接的に渡るということは大抵苦痛を伴う、というかそもそも歩いて渡れないような川もたくさんある。じゃあそこに道を作ればいいじゃんという発想で本当に川の上に道を作ってしまうのだからすごい。橋っていつからあったんだろう、と思ってあの浮世絵を思い出してああ、少なくとも江戸時代にはあったのだろうと思った。いや、牛若丸が弁慶と戦ったのは橋の上だったそうだから、相当の昔からある。すごい。
 橋ってどうやって作るんだろう、すごいなあ。大人になったらきっとわかるようになるのだろうなあと小さなわたしは思っていたのだろうけれども未だに橋の作り方はわからない。
「橋 作り方」で検索をしたらわかるだろうか、たぶんそれなりに納得する。そうしてすぐに忘れる。違うんだ、そうじゃない。そんなわかり方をわたしは望んでいたんじゃないんだ。必要に応じて考える、そして何となれば橋を作ることができる、能動的に。そんな風になりたいと、なれるものだと思っていたのだ。わたしは橋の作り方も知らないまま大人になってしまった。どうしよう。

まばたきをするのがどうにももったいなく感じられてずっと目をつむったままでいる

 生きていると、たまにいいことがある。どうしようもなく、だめだ、もうだめだ、何もやってもうまくいかない、すべてがだめになった、生きることに意味なんてない、と思ってしまったとしても、それでもなんとか無理をして生きていると、たまにいいことがある。
 たとえば。明日のことなんてもうどうでもいい、どうでもいいと思いながらビールを飲んでいる。セブンイレブン限定の、キリンのまろやかエール。こんなにおいしいエールビールを230円くらいで買えるなんていい世の中になった。小さなスピーカーからソフトマシーンのセカンドアルバム(あまり目立たない作品だけれど、これがまたすばらしい)が聴こえる。せわしなく走る車の音と学生たちの楽しそうな声。その空気の振動と煙草の煙が混ざり合う。この束の間の瞬間、明日になれば消えてしまうものだけれど、この瞬間においては生きるということは楽しいことだなあと心の底から思っている。
 死んだらどうなるんだろう、ということを考えていた。わたしが死んでしまったら、たくさんの人たちが悲しむだろうなあ。あいつはあれが辛くて死んでいったんだ、あれが悲しくて消えていったんだ、どうして助けてあげられなかったのだろうと、いろいろな人が悩む。後悔をする。そんなのっていやだなあ、それよりは少しでも自分が無理をしたらいい、なんて思って。
 でもそれは、半分本当で、残りの半分くらいは嘘。今だからそんなことが言えるのであって、そんなことなんてちっぽも考えられなかったりした。自分のこの気持ちをすべて放棄できたらそれだけでいいと、それしか頭になかったような気がした。第一、自分が消えてしまったら自分の意識なんてどこかへ消えてしまうはずで、残された人がどうだとか、そんなことは本当にどうだっていいことなはずだ。
 でも、この世界にはまだまだたくさんの見たことのないものがあって、楽しいことがたくさんあるんだろうなという希望みたいなものがずっと、頭のなかにあった。それが一番の幸運だった。わたしは楽しいものをたくさん知っている。だれよりも、たくさん知っている。そんなものをすべて捨ててしまうのはもったいないなあと、そんな気持ちがわたしをなんとか、駆動させていた。
 こうして考えてみると、わたしはなんてポジティブな人間なのだろうなあと思う。ポジティブというか、貧乏性というか。楽しいものが目の前に転がっているはずなのに、それを手放してしまうのはなんて、もったいことなんだろうなあと、その感覚だけがわたしを動かしていたのだった。

 この前、知らない人に労働はつらい、身を削っていくような思いだ、ということを話した。どうしてそんなことを話したのかも忘れたし、第一知らない人にこんなことを話すべきではないのかもしれない。しかしその人は、労働は捨てたもんじゃない、働くことで生まれる責任感や使命感は、人を成長させる、というようなことを言っていた。そのせいか、わたしの顔つきも昔と変わったように思う、と言ってもらえた。わたしはうれしかった。
 とても救われたような気がした。その人は、わたしの知らない人で、当然、わたしの以前の顔つきなんて知らない。どうやら、わたしのことを誰かと勘違いしていたようだった。でもそんなことはどうでもよかった。わたしは救われたのだ。その事実を、どうして否定できようか。

 わたしが泣いたり、うれしくなったり、喜んだり、楽しんだり、笑ったり。そんなことを誰も否定することはできない。誰にも否定されるすじあいはない。わたしはうれしい。ただそれだけ。うれしい気持ちが、ただここに存在している。それだけ。
 生きていると、たまにいいことがある。

 

記憶のトリガーは引こうと思っても引けない

 ぜんぶ好きだよ。きみも、きみも、きみも。ぜんぶ好きなんだ。わたしの好きなぜんぶが、そのぜんぶがわたしの好きなままでずっといられたらいいのに。いてくれたらいいのになあって思うんだけど、それでもやっぱり変わってしまうものだったりするんだ。好きなんだ、けど、好きなだけじゃあやっていられなかったりして。ああ、好きなものに囲まれて、好きなことだけしていたいな。うまくいかない。うまくいかないんだ。
 ちょっとした希望、こうだったらいいなあ、ということをノートにさりげなく書いたきみ。ずっとその気持ちを持っていて。これからどんなにつらいことがあっても、そのことを忘れないでいて。わたしは、きみに何か大切なものをあげられるだなんて、そんな大それたことは考えちゃいないよ、でも、その気持ちをずっと忘れないでいて。お願い。そしたら、きみはきっと幸せになれるよ。きみがいつか大人になって、そんなことを思っていたなあと、思い出してくれたらいいんだ。辛くなったとき、ふと、そんなことを思い出してくれたらいいんだ。なあんて。
 久しぶりにウィスキーを飲んで、久しぶりの酔いだった。あのころ、灰だらけの机の横、布団の中でうだうだと考えていたことがふたたび身体の中に戻ってきたようなそんな感じだったんだ。

好奇心で発電する機能

 っていうかこれは現実、なのかもはやわからない、駅の構内ではおっさんが楽しそうな表情を浮かべ倒れ、無線機を胸に装着したこれまたおっさんが笑いながらそれをサポート、近くに立つ兄ちゃんがそれを心配そうに眺めており、それ以外の人民はまったくもって無関心、というより本当は関心があるのだけどそれを隠しているがゆえになんとも不穏な空気が充満している、駅。駅だった。どんよりと。
 あ、そうだ、わたしは急いでいたんだった、風景の一部として同化する前にわたしは急いでいた、急いでいるわたし。なので急ごうとして走ろうとするも走っている人はいない、ここでわたしが走ったら注目を浴びる、周囲の人民がわたしをちらちらと眺める、どうしてわたしを見るんだ、ああそうか、それはわたしに関心があるということであってそれは優しさ、なのかもしれないけどそれは少し違う気もするけれどとにかく走るのは疲れる、なので走るとも歩くとも言えない、その中間というか見方によっては走ってる、または早歩き、みたいな、アンケートをとったら走っていると答える人と早歩きしていると答える人とが半々になるくらいのペースでずっと、駅を駆け抜けた、改札を出てからこんな調子でまた次の改札へとICカードをタッチするのであった。
 なんていうか、ダメだ、どうしてこんなことをしないといけないのだろう、どうして改札が二つあるのだろう。おかしくね? 二つの改札。入って、出てと考えたら四つの改札。往復で八つの改札。ぐはあ。もっと言えばどうして家の玄関を出たらすぐ目的地につながっていないのだろう、ドアトゥードアというのは本来瞬間的なものであるべきであって、扉を開いたらそこに目的の世界が広がっているべきなのだ、しかし基本的に、この世の中は欠陥だらけであってそんな中に生を受けた完全なる個体、わたし、は今日も大変な思いをする羽目になるのだ。